|
小泉 望 Koizumi Nozomu コイズミ ノゾム
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
(概要)シロイヌナズナを用いて小胞体ストレス応答の分子機構と生理的重要性について解析している。
(キーワード) 転写因子,細胞質スプライシング,シャペロン,小胞体,シロイヌナズナ
著書 【 表示 / 非表示 】
-
The Unfolded Protein Response.,Springer,2018年,共著,Tabara, K., Iwata, Y., & Koizumi, N.
-
Membrane-Bound Transcription Factors in Plants: Physiological Roles and Mechanisms of Action. ,Elsevier,2015年,共著,Iwata, Y., & Koizumi, N.
-
植物に適用した遺伝子組換え技術のこれまでと今後:進化するゲノム編集技術,エヌ・ティー・エス,2015年,共著,真下 知士、城石 俊彦
-
遺伝子組み換え作物とは何か?:誤解だらけの遺伝子組み換え作物,エネルギーフォーラム,2015年,共著,小島正美
-
「遺伝子組換え作物」を社会にどう伝えるかー科学と社会のかかわりのなかでー,化学同人,2009年,単著,小泉望
論文 【 表示 / 非表示 】
-
CRISPR/Cas9-mediated homologous recombination in tobacco., Plant Cell Reports,2019年,Hirohata, A., Sato, I., Kaino, K., Iwata, Y., Koizumi, N., & Mishiba, K.-I.
-
Constitutive BiP protein accumulation in Arabidopsis mutants defective in a gene encoding chloroplast‐resident stearoyl‐acyl carrier protein desaturase.,Genes to Cells,2018年,Iwata, Y., Iida, T., Matsunami, T., Yamada, Y., Mishiba K.-I., Ogawa, T., Kurata, T., & Koizumi, N.
-
DNA double-strand breaks promote endoreduplication in radish cotyledon,Plant Cell Reports,2018年,Matsuda, M., Iwata, Y., Koizumi, N., & Mishiba, K.-I.
-
Overexpression of the endoplasmic reticulum stress-inducible gene TIN1 causes abnormal pollen surface morphology in Arabidopsis. ,Plant Biotechnology,2017年,Iwata, Y., Nishino, T., & Koizumi, N.
-
Inositol-requiring enzyme 1 affects meristematic division in roots under moderate salt stress in Arabidopsis. ,Plant Biotechnology,2017年,Iwata, Y., Yagi, F., Saito, S., Mishiba K.-I., & Koizumi
授業担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
バイオテクノロジー基礎実験
-
初年次ゼミナール【バイオテクノロジーにより作られる食品】
-
応用生命科学概論
-
応用生命科学特別講義C
-
植物バイオサイエンスへの招待
委員会参画 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度,国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構,第2期SIP(スマートバイオ産業・農業基盤ご術)のうち「バイオテクノロジーに関する国民理解の増進と技術動向等の調査研究」課題における「情報発信部会」の設置及び委員
-
2016年度,独立行政法人 日本学術振興会,科学研究費委員会専門委員
-
2016年度,独立行政法人 日本学術振興会,地球環境・食糧・資源のための植物バイオ第160委員会委員
出前講義 ⇒ 出前講義一覧へ 【 表示 / 非表示 】
-
分野1 : 食品・農業・水産
分野2 : 動物・植物・バイオ
タイトル : 遺伝子組換え食品と私たちの生活
概要 : 遺伝子組換え作物の商業栽培が始まってから15年以上が経過しました。日本は世界有数の遺伝子組換え作物の輸入国で、日本が輸入している穀物の半分以上が遺伝子組換え作物という試算もあります。つまり、私たちの現在の食生活は遺伝子組換え作物を抜きに成り立ちません。しかし、遺伝子組換え食品にネガティブなイメージを持つ人が多いようです。遺伝子組換え食品とは何か?どのように消費されているか?世界での栽培は?どうして悪いイメージが持たれるのか?そんな様々な疑問について、対象に合わせて説明します。
キーワード : 遺伝子組換え, 食品, DNA, 食の安全、安心
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度,出前講義,遺伝子組換え食品と私たちの生活
-
2015年度,出前講義,遺伝子組換え食品と私たちの生活
-
2014年度,その他,消費者力育成セミナー(遺伝子組み換え食品と私たちの生活)
-
2014年度,高大連携,高大連携出張講義
-
2014年度,高大連携出張講義,遺伝子組み換え食品と私たちの生活