|
新井 隆景 ARAI Takakage アライ タカカゲ
|
研究内容 【 表示 / 非表示 】
-
(概要)航空宇宙流体力学の立場から(1)スクラムジェット(スペースプレーン用エンジン)の超音速混合促進制御と評価、(2)小型超音速実験機の開発研究、(3)極超音速境界層乱流遷移、(4)揚抗比10を狙った次世代超音速機の翼境界層の層流維持制御、先進航空技術に取り組んでいる.これらの全ての課題に乱流が絡み、乱流制御技術が鍵を握っている.そこで、乱流制御工学の構築に向けた(6)乱流の基礎研究にも力を入れている。
(キーワード) 超音速,乱流混合,スクラムジェットエンジン
(関連する産業分野)航空宇宙工学,機械工学
-
(キーワード) 乱流遷移
-
(キーワード) 超音速,乱流混合
-
(キーワード) 縦渦,超音速,スクラムジェットエンジン
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会畠山賞,1978年03月,日本機械学会
-
日本機械学会賞奨励賞,1989年04月,日本機械学会
-
日本機械学会流体工学部門貢献賞,1997年04月,日本機械学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
空気力学入門,丸善株式会社,2016年01月,未設定,李家 賢一、新井 隆景、浅井 圭介
-
流体力学 第2版,森北出版,2014年09月,共著,杉山 弘、遠藤 剛、新井 隆景
-
機械工学便覧基礎編α4流体工学,丸善,2006年04月,共著,
-
第3版 航空宇宙工学便覧,丸善,2005年04月,共著,
-
Handbook of Fluid Dynamics and Fluid Machinery, ,1996年03月,共著,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Turbulent Intensity in Supersonic Mixing Transition by Stream-wise Vortices: Fluctuation Measurements by Hot-wire Anemometer and PIV,Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology,2020年04月,S. Sakaue, M. Kamata, T. Arai
-
Concentration and Velocity Fields of Supersonic Fuel Mixing by using LIF and PIV Methods,APISAT2019,2019年12月,Shoji SAKAUE, Kazuma HASHIMOTO, Yuki YAMANO, and Takakage ARAI
-
Methodology and Organizational Design to Realize the System Integration Necessary for the Development of Commercial Aircraft,APISAT2019,2019年12月,Nobuo KISHI, Nozumu KOGISO, Kazuko MORIZAWA, Takashi SHIMOMURA, Toshiaki TSUJII, Masakatsu CHIBA, and Takakage ARAI
-
A Study on Turbulent Transition of Unsteady Boundary Layer Induced by Weak-Compression Wave,31st International Symposium on Shock Waves 1,2019年04月,D. Tanikawa, T. Hashimoto, S. Sakaue, T. Arai, T. Miyachi
-
Development of Tunnel Compression Wave Generator with Multiple Small Solenoid Valves,Mechanical Engineering Journal,2019年04月,T. Miyachi, T. Arai, S. Sakaue, K. Takashima, D. Tanigawa, T. Yagishita, K. Nakatani
委員会参画 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度,独立行政法人 宇宙航空研究開発機構,高速気流総合実験設備専門委員会委員
-
2013年度,独立行政法人 宇宙航空研究開発機構,高速気流総合実験設備専門委員会委員
-
2012年度,独立行政法人 宇宙航空研究開発機構,高速気流総合実験設備専門委員会委員
-
2011年度,独立行政法人 宇宙航空研究開発機構,高速気流総合実験設備専門委員会委員
-
2005年度,極超音速研究委員会,委員長
出前講義 ⇒ 出前講義一覧へ 【 表示 / 非表示 】
-
分野1 : 機械・海洋・船舶・航空・宇宙
タイトル : ACCESS TO SPACE ロケットからスペースプレーンへ(次世代宇宙輸送システムについて)
概要 : 将来の宇宙輸送手段は安全性、信頼性、経済性が求められ、現在の使い切りロケットシステムから完全再使用型のスペースプレーンになると考えられています。本講義では,現在のロケットシステムの問題点,スペースプレーンの利点,開発上解決しなければならい問題点等を分かりやすく解説し,将来の宇宙輸送の姿を説明します。さらに,それらに問題に大学がどのように寄与するのか,日本はどうするのかなどの問題にも言及したいと思います。
キーワード : スペースプレーン, 宇宙航空機, ロケット