論文 【 表示 / 非表示 】
-
Relative phantom maps,Algebraic & Geometric Topology,2019年02月,Kouyemon Iriye, Daisuke Kishimoto and Takahiro Matsushita
-
On the moment-angle manifold constructed by Fan, Chen, Ma and Wang,Osaka Journal of Mathematics,2018年10月,Kouyemon Iriye
-
Golodness and polyhedral products for two-dimensional simplicial complexes,Forum Mathematicum ,2018年03月,Kouyemon Iriye and Daisuke Kishimoto
-
Golodness and polyhedral products of simplicial complexes with minimal Taylor resolutions,Homology, Homotopy and Applications,2018年01月,Kouyemon Iriye and Daisuke Kishimoto
-
A Golod complex with non-suspension moment-angle complex,Topology and its Applications,2017年05月,Kouyemon Iriye, Tatsuya Yano
授業担当科目 【 表示 / 非表示 】
-
サイエンスコミュニケーションIII(情報数理科学)【サイエンスコミュニケーションIII】
-
サイエンスコミュニケーションIII(情報数理科学)【サイエンスコミュニケーションIII(10月入学者用)】
-
サイエンスコミュニケーションII(情報数理科学)
-
サイエンスコミュニケーションI(情報数理科学)
-
卒業研究
出前講義 ⇒ 出前講義一覧へ 【 表示 / 非表示 】
-
分野1 : 数学・物理・化学・生物・地学
タイトル : 整数と暗号
概要 : RSA公開鍵暗号の基本的な原理を、整数の初等的な性質を用いて説明します。
キーワード : RSA公開鍵暗号、フェルマーの小定理
-
分野1 : 数学・物理・化学・生物・地学
タイトル : 複素数の発見
概要 : 高校などでは2次方程式の解の公式を理解するために、虚数単位が導入され複素数が登場します。しかし、数学史の観点から見ると、カルダンにより導かれた3次方程式の理解のために、複素数が登場しました。この登場の歴史を通して、複素数をより深く理解していただければと思います。
キーワード : 複素数
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度,泉北高等学校SSH大学訪問研修,やわらかな幾何学~新しい図形の見方~
-
2014年度,高大連携,やわらかな幾何学
-
2012年度,泉北高等学校SSH大学訪問研修,やわらかな幾何学~新しい図形の見方~
-
2012年度,高大連携,高大連携出張講義(鳳高等学校)
-
2009年度,泉北高等学校高大連携講座,魔方陣で遊ぶ